はりま家族信託相談室を運営する梅谷事務所では、今年の1月・2月毎週土曜日に『梅ゼミ』と称して無料講座を開講しています。
『梅ゼミ』は、今後も地域の皆さまに喜んでもらえるような講座・イベントを開催予定ですが、一旦、1月・2月毎週土曜日講座は終了します。
講座の時間は1時間で、講師を務めるスタッフ&代表司法書士は、毎度、講座内容の作成や、より分かりやすく伝わるように練習をしたりと業務の合間をぬって準備に余念がありません。
そんなこともあり、講座の準備や進行についてマニュアル化したほうがいいとの判断で、法務スタッフGさんが「梅ゼミマニュアル」なるものを作ってくれました。
マニュアルには、参加希望の方から連絡が入ってからの全ての流れがまとめられています。イベント終了後の流れもまとめられており、受講者の方からの貴重なご意見や、今後受けてみたい受講内容などの記録についても、どのように残すのかなど、今後に繋がるよう手順が記載されています。
梅ゼミ講座当日のお手伝いは、私が担当しています。
マニュアルには、講師が講座に集中できるよう手伝い担当が「司会」と言えば大袈裟ですが、始まりと終わりにアナウンスをする内容もまとめられています。
実際に講座に参加すると「駐車券はどうしたらいいのか」など、リアルな質問が集中することも分かり、その辺りは、加筆するという方法をとっています。
実は、最初の開催の時・・
ぶっつけ本番で、マニュアル通りにアナウンスなどできず(笑)
講師が、講座に慣れている代表司法書士の梅谷正太だったことを良い事に、ただただ・・一連の流れを見つつ、お手伝いをするという風に終えてしまいました(笑)
写真は、代表司法書士の2度目の開催時に撮ってくれたものです。
正太先生は、突然、私が司会をやり始めたので、驚いた様子でした(^^
この毎週土曜日というスパンが私にとっては良い経験になり、
今では、前日にアナウンスする内容をメモに書いてみるなんてことをせずに、スラスラとできるようになりました*^^*
2月土曜日の梅ゼミも、今週末が最後となります。
後見チームリーダーの角谷が講師をつとめ、「成年後見制度」の基礎知識について、レクチャーいたします。
この機会に、成年後見制度について理解を深めたいという地域の皆さまのご参加をお待ちしております<(_ _)>
講座の詳細はこちら
2021.2.22
梅谷事務所/高橋